日本各地には様々なご当地料理が存在していますが、新潟のご当地料理の一つにへぎそばが挙げられます。
へぎと呼ばれる器に一口分ずつを分けて盛られたそばで、布海苔をつなぎに使い、独特の風味や強いコシ、つるつるの食感が特徴です。
剥ぎが語源となっていて、木を剥いだ剥ぎ板で作られる四角い器へぎに盛られることから、この名前が付いています。
新潟県では古くから織物業が盛んに行われていましたが、その際に糸を張るために洗濯のりとして、この地方で取れる布海苔が使われていました。
この海苔をつなぎに使用して誕生したのがへぎそばなのです。
この海苔を使うことで独特のコシの強さ、ツルツルとした食感が生まれます。
そして一口程度に丸めて盛られる手繰りと呼ばれる技法が一つの特徴です。
海苔を使っているのでそば同士がくっつきやすい状態ですが、これを食べやすくするために、一口程度に丸めて盛られています。
これが手繰りと呼ばれる技法であり、手繰りそばとも呼ばれることもあります。
このような特徴があるへぎそばですが、美味しいそばを味わいたいと考えているのであれば、新潟小千谷で創業100年の歴史を持つわたやで味わってみると良いでしょう。
発祥の店であり、古里小千谷の母なる大河信濃川、清水や錦鯉、みどりや人情に囲まれて精進してきた店です。
定番メニューを始め、期間限定メニューなどオリジナルのメニューがずらりと揃っているので、是非とも一度味わってみると良いでしょう。